Release: 2020/08/26 Update: 2021/09/05
介護の仕事、資格は必要なの?
介護のお仕事は、ほとんど景気、不景気に影響されません。景気が良い時は、ちょっと世間から取り残された気になってしまうこともあります。
長期的に見れば、きちんとスキルを身に着けることで、生涯のお仕事になるといってもよいでしょう。

 

 

基本的に無資格でも働ける施設

グループホーム、デイサービス、特別養護老人ホーム、老人健康施設、介護付き有料老人ホーム
介護付きサービス付き高齢者向住宅。
基本的に上記の施設は、無資格でも勤務できますが、きちんと正社員として長く務めるなら
介護福祉士、ケアマネージャーといった資格を持っていることが条件となります。
デイサービスでは相談員という仕事がありますが、これは社会福祉主事という資格者と
介護福祉士(経験3年以上)という資格が必要です。
社会福祉主事は、大学で必要な単位を取っていると、自動で資格が取得できる場合があるのでググッてみてね。
また、社会福祉士は専門学校の通信教育でも取得可能(最後に5日間程度のスクーリング有)
ただし、通信教育を開始した時点に勤務している施設等を終了するまで退職してはいけません。
取得には、トータルで1年位かかりますから、注意してチャレンジしてみてください。

資格がないと就職できない施設、事業

ホームヘルパー2級(訪問介護初任者研修)、介護福祉士(国家資格)
訪問介護事業、介護付きではない有料老人ホーム、介護付きではないサービス付高齢者向住宅。
介護付きってなんなのって感じますよね、ここが少々矛盾なところで、介護付きとは施設やホーム事業者に介護する権利があるという意味なので、職員には資格がなくても介護できちゃうんですよ。
介護付きではない有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、ホームに介護する権利がないので外部介護方式をとります、そこで出てくるのが、訪問介護事業所なんです。
どこのホームも自社で訪問介護事業所を持っていて、自社のホーム専門に訪問介護しているのが実態です。ほぼ常勤ですから、安全上の心配は介護付と比べても遜色ないのです。
逆に無資格者がいませんので、安心して介護サービスを受けることができるのも事実です。
介護の現場にはドクターが存在しないので、介護福祉士を取得することが1番よいと思います。
この数年は、介護福祉士の国家試験がちょっと簡単だったため、経験年数で受験して合格者が増えましたが私はきちんと専門学校、短大に行き勉強してから受験していただきたいと思います。
因みに私の会社では職員の50%以上が介護福祉士です。
みな介護現場も5年から10年以上のキャリアを持っているので安心です。
その中でもきちんと学校に行った介護福祉士(キャリア15年)はきちんとした知識があります。
また介護業界18年の介護福祉士は、現場で介護サービスの達人だったりします。

介護福祉士のお給料は?

介護福祉士のお給料はどうなの?学校まで行って折角取った資格ですから
ただ、これは微妙な話でして、社会福祉法人と民間では、まったく違ってきてしまいます。
社会福祉法人では賞与も出ますから沢山給料を貰っていると思いがちですが、
民間では実力主義のところが多いので、ちょうど30歳前後で差が出てくるかもしれません。

 


関連コンテンツ