こんにちは、宅建士のナカネです。今回はマンションについて書こうと思います。タイトル通り、得する、損しないマンション選びについてです。私は当ブログ別の記事でもマンション選びの事をかいておりますが、追記的な事として今回また書こうと思います。
目次
マンション選びは、好立地+眺望
以前書いたブログでは、好立地の事を中心に書かせていただきました。
今回は、眺望です。
え?眺望なんてあたりまでしょ?って思いますよね。
ですが、今回私が言いたい眺望とは、ただ眺めが良いではなく、例えば素敵な富士山が見える眺望、例えば、都内にあっては東京タワーが美しく見えるという眺望、そしてそれがこれ以上眺望が害されないという立地・ロケーションの事です。
何故、眺望を重視したいのか
駅から近いというのはマンションの立地として当然の事ですね、ですが、駅から近い=商業地域=密集地、ってことですよね。
駅から近い事は、通勤通学に便利という意味で最高ですが、プラス眺望と考えると意外と少ななくてなかなか出会えないマンションかもしれませsん。
駅から離れれば眺望が良いマンションは沢山ありますね、高層階を買えば良いだけの事ですね。
ですが、駅から離れると庭が欲しいとか、一戸建てと比べてしまう、マンションを買う要素が薄れますね。
さて、駅近マンションに眺望は必要なの?
私の住んでいるマンションはJR駅徒歩1分の超高層マンションです、中古で買ったので設備等は古くて決して快適とは言い切れないマンションですが、眺望が最高なんですね。
食事をしながら関東平野を一望し綺麗な富士山も見えますし、夏はあちこちで花火が揚がるのを眺めながら晩酌できます。
しかも、古めのタワーマンションなので中古で3,500万円で購入しました、埼玉ですが大宮よりはギリギリ南でしてJR2線を利用できます。
まっ、こんな言い方だとすぐに場所は特定できますね、さいたまスーパーアリーナがあるさいたま新都心です。
さて、アメリカの映画、ウォール街で主人公がマンションを探すために内覧をしていると、営業マンが、○○橋が見えて、摩天楼も見えてみたいな事を説明しています。まさにこれなんですね、建て替えない限り新築では買えない立地には眺望も含まれているんですね。
重要視されていなかった眺望の良さ
この数年、タワーマンションが沢山建ち、広告等でマンションからの眺めなんて言うイメージ写真が増えました。
元不動産営業マンとしての私たちも、当時は駅からの距離、学校、買い物便等ばかりであまり眺望を説明していないかった、それは簡単な話で、新築のマンションは完成前に販売するので、実際の眺望を見たい人はいないからですね。
ですが、昨今は近所に中高層マンションが沢山建ったので説明や解説をすることができます。
まっそれ以上にお客様が眺望を気にする人が少なかった、眺望というより、日当たり=眺望というイメージですかね。
具体的に、ここからは富士山見えますか?って聞かれたことはないですね。
私は、今のマンションは中古で売り主が住んでいる状態で内覧したので、即聞きましたよ「富士山みえますか?」って、売り主さんいわく、とっても綺麗に見えますよと、ご回答頂き、即購入を決めました。
眺望=暮らしを豊かにする要素、重要な要素だと考えます。
2021年コロナで不要な外出が規制されてますが、天気が良ければ毎日そこに富士山がみえるんですね。
こんな豊かな事はないと私は思います。
例えばこれが、レインボーブリッジなら、東京タワーなら、東京スカイツリーなら、って考えると毎日ワクワク頑張って仕事できちゃうと思いませんか?しかも高眺望のマンションは今更ながら人気が出てきているので買い替え時も値下がりが少ないし逆に価格は上昇すると思いますよ。
我が家からは、年に何度か霧に包まれた街並みとその上に富士山が見えたりするんですよ。
しかも駅まで徒歩1分です。
一戸建ての様に庭いじりはできませんが、四季の空を眺めたり、ゲリラ豪雨を見たり、マンションにいながら自然の不思議を見たり体感することが出来るのです。
インスタグラムのフォロワーさんのマンション(都内)では、なんとダイヤモンド富士が見えるそうで、お写真みせて頂き感激しました。
彼女もまた、コロナ禍で写活できないが、バルコニーから見える富士山に癒されているとのこと。
こんな夕暮れも見れます。
好立地=高眺望という事も意識してください
さて、素敵な住まい選び、マンション選びに関して、駅近、眺望って事をご理解いただけましたでしょうか。
いざ探すとなかなか出会えないのが物件です、ご縁があるかないか…
これは日頃の心がけが大切です、住みたい町を散歩したりしてあのマンション眺望はどうかなって?って想像してほしいのです。それを心掛けていれば、いざ広告が出た時に即反応することができますね、昔と違い下手すると中古マンションは飽和状態ですから、沢山好きな物件を選び検討すると事ができる時代ですね、日頃から欲しいマンションを物色するといいですよ、「ツバをつけておきましょう」(笑
それでは、今回はこの辺りで、宅建士-なかね