Release: 2015/09/13 Update: 2021/09/05
1.自分の親が認知症になったらどうしますか?

 

自分の親が認知症になったらどうしますか?

皆さん、突然自分の親が認知症かも?って感じたらどうですか?
実は私、10 年以上も前に母親が認知症を発症してしまったのです。
更にその 7 年後、父親も認知症を発症してしまいました。
母の方が認知症が強く、暴力や、暴言、そして毎日同じことを言葉にし
大変な思いをしました。
家族だから、「感情的になってしまう。」
家族だから、「優しい言葉をかけることができない。」
といった感じで、日々危険を感じてみたりします。
今だから解りましたが、認知症の方への対応として
必ず、「笑顔で接する」この基本が当時は解りませんでした。
というより、本当に「認知症の事」を理解できなかったと思います。

・在宅介護の苦労

今現在、ご両親などの介護を自宅で続けている方が多いと思い
ますが、どんなことにお困りでしょうか。
私の母の場合は昼夜逆転して、
私の洋服を捨てただろう!
真夜中に私の部屋に怒鳴り込んで来る、
毎晩、「私の宝石を盗んだ」と文句を言うために、叔母の家に電話をかける
このような問題が毎日続きました。
「洋服を捨てた」
これは毎回、根気良く聴くしかありませんが、
気を変えるというか、話を変えることで治まる時もあるので根気よく笑顔で
話してみた方が良いようです。
解っていても身内ですから、つい感情的になりますよね、笑顔が大切です。
「夜中に部屋に怒鳴り込んでくる」、これは正直一番困るし、精神的にも追い詰められます。
私は日中会社に勤務していましたので、寝不足により体調を崩しました。
今だから言えるのは、この状態になると感情がお互いにぶつかりあい、危険です。
この状態が発生した時点で、入院や老人施設への入居を考えるべきだと思います。
「電話に関しては 」2 週間ほど続いたのですが、そのたびに先方に本人が認知症であることを
話して誤り続け、最後には母の部屋の電話を取り外してしまいましたが、電話のある場所を見るたびに文句を言われるので「故障したので修理に出した」と言うしかありませんでした。

・今だから解る事

まず、笑顔で必ず対応する事、認知症の方も今目の前にいるのは身内と認識しているいじょう
毎回、我儘な応対をしてきますが、笑顔で「どうしたの」って言える気持ちを持つ事。
そして、会話を増やす事が大切なのです。
自分自身も相手は認知症だと認知してください。
夜中に怒鳴る、暴力を振るう、こうなったら在宅介護は危険です。
この状態で家族が認知症の方に、危害を与えるケースが一番多いからです。
老人施設や精神病院等に入居・入院して、きちんと生活習慣を昼夜改善し、
周りが身内ではなく、他人だと自覚するよう促す事も病院、施設なら期待できます。
私の母の場合、若い頃に市の宿泊施設のボランティアに参加した経験が有るので
「また、市の宿泊施設でボランティアをして欲しいって」と相談するようお願いし
老人ホームに入居しましたが、とても優しいお婆ちゃんになり、毎日掃除、洗濯を
お手伝いをするようになり、生活も安定しました。
やはり、早く専門の方たちにお願いするべきだったと思い知らされました。
老人ホームに入居することは、親を捨てるのではなく、安全を確保できるのです。
また、自分たちの生活も取り戻せます。
寂しいのは、親を老人ホームへ入居させた後です。
ほとんど面会にこないご家族が沢山いるという事です。
正直、介護スタッフもご家族がくる方と、まったく来ない方では、だんだんと対応も変わってゆく事が多いです。
この様な話は、あまりしたくありませんが、事実でもあるんです。
ですので、毎週とは言いませんが、月に1~2回は老人ホームに訪れるべきだと思います。

関連コンテンツ