介護、グループホームとは
グループホームは、比較的軽度な認知症の症状を持ち、病気や障害で生活するのに困難を抱えた高齢者が専門スタッフの支援を受けながら1ユニット(5~9)人で共同生活する施設をいいます。少人数の共同生活の中で、個人の能力に応じて料理や掃除など家事を分担するなど、認知症が急激に進まないようにすることを目的としています。
昨今、認知症高齢者が増加してきたため、最初に入居を考える場として、その数も増えてきましたが、反対に認知症の症状が進み、一人で着替えや食事摂取、排泄ができなくなった場合は退去しなくてはなりません。
運営:社会福祉法人、NPO法人、民間企業他
昨今、認知症高齢者が増加してきたため、最初に入居を考える場として、その数も増えてきましたが、反対に認知症の症状が進み、一人で着替えや食事摂取、排泄ができなくなった場合は退去しなくてはなりません。
運営:社会福祉法人、NPO法人、民間企業他
目次
グループホームの入所条件
グループホームは65歳以上の要支援1~要支援2の認知症認定を受け、施設のある市町村に住民票があることが条件になっています。
そのほか、比較的軽度な認知症高齢者が対象なので、自身で身の回りの世話ができる、共同生活ができる、感染症にかかっていないなど、施設によって条件は変わってきます。
そのほか、比較的軽度な認知症高齢者が対象なので、自身で身の回りの世話ができる、共同生活ができる、感染症にかかっていないなど、施設によって条件は変わってきます。
グループホームの設備
居室: 1名ないし2名で、居室内トイレ・キッチンはありません。
食堂・リビング: あり。
浴室: 基本的に通常浴室。
その他、機能訓練室、健康管理・相談室、洗濯室があります。
食堂・リビング: あり。
浴室: 基本的に通常浴室。
その他、機能訓練室、健康管理・相談室、洗濯室があります。
グループホームの費用
補償金か入所一時金があり、数十万円が主流となっているようです。
補償金は退去時に居室内のクリーニングや修繕にかかった費用などを差引いて返却され、入居一時金は各施設によって償却期間・償却率が決められているので、一定期間内に退去した場合は、施設のルールに基づいて返還金を受け取ることができます。
月々の費用には家賃・食費・水道光熱費・介護保険の1割負担のほか、オムツ代や生活用品費が掛かり、お部屋のプランや介護度によって異なりますが大体、15万~30万ほどになります。
補償金は退去時に居室内のクリーニングや修繕にかかった費用などを差引いて返却され、入居一時金は各施設によって償却期間・償却率が決められているので、一定期間内に退去した場合は、施設のルールに基づいて返還金を受け取ることができます。
月々の費用には家賃・食費・水道光熱費・介護保険の1割負担のほか、オムツ代や生活用品費が掛かり、お部屋のプランや介護度によって異なりますが大体、15万~30万ほどになります。
グループホームのメリット
・少人数なので家族的な環境の中で介護を受けられる。
・認知症専門のスタッフが常勤している。
・自分でできる家事を手伝うことで脳を活性化し、認知症の進行を遅らせることができる。
・少人数なので目が届きやすく、緊急時にも早急に対処できる。
・家庭的な雰囲気の中で本人も精神的に安定できる。
※認知症で要介護3以上の場合は、特別養護老人ホームの方が安心だと思います。
・認知症専門のスタッフが常勤している。
・自分でできる家事を手伝うことで脳を活性化し、認知症の進行を遅らせることができる。
・少人数なので目が届きやすく、緊急時にも早急に対処できる。
・家庭的な雰囲気の中で本人も精神的に安定できる。
※認知症で要介護3以上の場合は、特別養護老人ホームの方が安心だと思います。
グループホームのデメリット
・共同生活なので、反りの合わない入居者がいると入居者間でもめることがある。
・認知症以外に治療が必要な病気になり、医療ケアを日常的に行わなければならない場合は退去しなければならい。
・地域密着型なので、基本、施設のある市町村に住民票がないと入所できない。
・認知症以外に治療が必要な病気になり、医療ケアを日常的に行わなければならない場合は退去しなければならい。
・地域密着型なので、基本、施設のある市町村に住民票がないと入所できない。
グループホームを利用してみて…
実は筆者の両親も軽度の認知症を発症した時に、グループホームを利用したことがあります。
当時は老人ホームの知識もなく、どういった施設に入居できるのか、どういった施設が両親のためにいいのか、手探り状態でした。
そんな時、群馬のある施設を見学することになりました。一戸建て住居をバリアフリーに改築した建物で、入居人数も7名ほどで、とても家庭的な雰囲気だと思いました。
居室も和室の相部屋でベッドや椅子で利用できるコタツがあり、どこかの民宿に宿泊しているようでした。
両親にも「健康管理をかねて一時的に民宿に泊まっている」と話して、入居させていました。認知症の症状も軽かったので(当時両親とも要介護2)、母は炊事や洗濯ものの手伝いを、父は庭仕事などを手伝っていました。
高齢者にとっては無機質な病院のような施設ではなく、民家を一部改築した建物に暮らすことでストレスを減らすことになったのだと思います。
在宅の時は、私たち家族としょっちゅう、口げんかをしてお互いにストレスが溜まって大変でしたが、外の世界(家族ではない人の中)にいると、こんなにも穏やかになれるのだと改めて実感しました。
認知症の程度や本人の性格にもよるのでしょうが、私は在宅よりも専門のヘルパーさんに生活支援を頼んでよかったと思っています。
当時は老人ホームの知識もなく、どういった施設に入居できるのか、どういった施設が両親のためにいいのか、手探り状態でした。
そんな時、群馬のある施設を見学することになりました。一戸建て住居をバリアフリーに改築した建物で、入居人数も7名ほどで、とても家庭的な雰囲気だと思いました。
居室も和室の相部屋でベッドや椅子で利用できるコタツがあり、どこかの民宿に宿泊しているようでした。
両親にも「健康管理をかねて一時的に民宿に泊まっている」と話して、入居させていました。認知症の症状も軽かったので(当時両親とも要介護2)、母は炊事や洗濯ものの手伝いを、父は庭仕事などを手伝っていました。
高齢者にとっては無機質な病院のような施設ではなく、民家を一部改築した建物に暮らすことでストレスを減らすことになったのだと思います。
在宅の時は、私たち家族としょっちゅう、口げんかをしてお互いにストレスが溜まって大変でしたが、外の世界(家族ではない人の中)にいると、こんなにも穏やかになれるのだと改めて実感しました。
認知症の程度や本人の性格にもよるのでしょうが、私は在宅よりも専門のヘルパーさんに生活支援を頼んでよかったと思っています。