目次
親が認知症
親が認知症になった!さてどうしよう?
「身内の介護」の選択肢は色々ありますよ。
・在宅介護できますか?
・在宅でホームヘルパーやデイサービスを利用しますか?
・あるいは介護施設に入居させますか?
身内の介護が難しい理由
1.感情的になるから
2.一日中、見守りはできないから
・昼夜の区別なく喚き散らす
・徘徊して迷子になる
・ガスや電気をつけっぱなしにして事故になる
・普段通りの生活(着替え、トイレ、入浴)ができなくなる
そんなことは無理ですよね。
介護施設に入れれば、基本的に一日24時間見守ってくれるので、事故にあわずに済むんです。
介護施設に入れる準備
といっても、介護認定などは、もよりの市役所や区役所の介護高齢課などに相談すればいいだけです。
介護認定を受ける
かかりつけのお医者さんがいれば、診断書を書いてもらってから介護認定の申請をすることになります。
そこに相談して親を病院に連れていく方法とか、介護認定の受け方、その後の流れについて説明を受けるわけです。
認知症の症状を発症して、問題行動を起こしているので早く介護認定を取りたかったのですが、本人は頑として通院を拒みます。
受診するのが母だけでなく、父も一緒だということで納得したみたいです。
担当のケアマネージャーをつける
特に、親と同居していない兄弟姉妹が厄介です。
そういう兄弟姉妹がいたら、一度、認知症の親を介護することを体験してもらうのがいいかもしれません。
親を入居させる施設を決めるには
ここで注意してほしいのは、市役所や包括センターでは介護施設の紹介はしてくれないということです。
ただ、担当のケアマネージャーがついてくれれば、適当な施設をいくつか紹介してくれますし、場合によっては一緒に見学に行ってくれます。
親を入居させたい介護施設
施設選びで大切なことってなんだろう?
ご両親を介護施設に入れるということは、生涯その施設で面倒見てもらうということですよね。
経済的なことを考えると、一時入居金や月額利用料は安く抑えたいところですね。
じゃあ、利用料金を安く設定している施設を中心に探せばいいんだ!
ちょっと待って!
確かに月額利用料金を安く抑えているのはありがたいけれど、大体の施設は「最小限、これだけかかりますよ」とうたっているところがほとんど。
家賃や管理費が安くても、介護サービスを受けるには、その人の介護度やサービスを受ける頻度によって利用料金が変わってくるんですね。
うちの親はまだ要介護1だから、そんなに介護保険料は高くないでしょ?
確かに時間当たりの介護単価は低いかもしれませんが、その方の年収によって自己負担割合が2割とか3割に増えることもありますよ。
そうか!でもうちの親は年金以外に収入はないし、要介護1といってもそんなに人の手を借りなくても生活できるから、最小限の介護保険料がかかるだけじゃないの?
介護支援はさほど必要なくても、病院にかかった時の診療費とか薬代は別途必要になりますし、理美容代や「し好品」の購入費も加わりますよね。
なるほど。料金だけで決めていいわけじゃないんだ。でも立地条件も考慮すべきかな?
車があるから駅から遠くても不便じゃないしね。
お車のある方は駅から遠くても不便さは感じないかもしれませんが、急遽施設に行かなければならないときに、家族の誰かが車を使っていたら困りますよね。
それに、施設にご両親を預けても頻繁に家族が顔を出していると、施設の対応も変わってくるのも事実なんですよ。
みんな平等にお世話してくれてるんでしょう?
もちろん、どの施設もそのように対応しているはずですけどね。
しかしながら、しょっちゅうご家族が来ている方とそうでない方では、どうしても対応の仕方に差が出てしまうというのも事実。
これは私が実際に親を入居させたときに感じたのですが、家族が顔を出すと施設スタッフの方は気を遣ってくれるようですよ。
なるほど、そういうこともあるのか・・・
親を入居させても気軽にいつでも行けるように、やはり駅からの利便性も考えないといけないんだ。
今は実に多くの介護施設が軒を並べていますが、最初の施設がご本人にとって会っているとは限りません。
その場合、他の施設に転居も考えないといけないと思うのですが、一時入居金が高すぎると退去も難しくなりますよね。
そういうことも考えて、できれば入居金が無いか、安いところ、しょっちゅう様子を見に行けるように交通の便のいい所を探したほうがいいと思いますよ。
まとめ
ここはひとつ、親も家族も落ち着いて暮らすにはどうしたらいいのかを考え、場合によっては介護施設に入居させるという選択肢もあることを頭に入れておいてほしいと思います。